賃貸で最上階に住むのはメリットがいっぱい?意外と盲点なデメリット
賃貸物件を最上階限定で探している方は、少なからずいらっしゃるのですが、初めての物件探しをしている方に多い印象です。
おそらく最上階に住むメリットばかりに目がいってしまい、デメリットに気づいていないのではないでしょうか?
そこで今回は賃貸で最上階に住むメリットとデメリットについて実例を交えてご紹介します。
賃貸で最上階に住むメリット
最上階に住むメリットとして最初に思い浮かぶのが景観の良さです。
階数の多いマンション、タワーマンションなら尚更です。
リビングの窓から外を見て、遮るものがない、街を見渡せる、場所によっては海まで見えるとなれば、「やっぱり最上階だよね」という気になります。
また最上階は近隣の建物からの影響を受けにくいので、日当たり・通風がいいことも大きなメリットです。
日当たりがいいと日中に差し込んだ日差しで室内が暖められるので、冬場でも暖房器具の出番が少なくてすみます。
外から覗き込まれる心配がないほどの高さであれば、カーテンを開けっ放しにして外の風を取り込めて、室内のカビ対策にもなります。
マンションという共同住宅に住むと上下左右のお部屋からの騒音問題が起こりがちです。
特に上階の方が小さなお子様がいるご家庭なら子供が走り回る足音や泣き声に悩まされたりします。
しかし最上階ですと、少なくとも上の階からの物音は気になりません。
賃貸で最上階に住むデメリット
たくさんのメリットをあげてきましたが、それに反するデメリットもいくつかあります。
日当たりが良いことはメリットなのですが、日当たりが良すぎて夏場の暑さが辛くなることもあります。
特に最上階の場合は、窓からの日当たりに加えて屋根からの熱の影響も受けて暑さがこもりやすくなります。
冷房をかけても室温がなかなか下がらないので、光熱費が気になるかもしれません。
エレベーターがついているマンションの最上階の場合は、その待ち時間が長くなります。
1階から最上階までどれくらいの時間がかかるのか、途中から乗り降りすることを想定した上でエレベーターに要する時間を把握しておきましょう。
特に通勤や通学の時間帯は混雑しやすいので注意が必要です。
そのエレベーターが使えなくなる状況が発生したら…考えただけで気が滅入ってしまいますよね。
地震大国の日本では、大きな地震が発生した時にライフラインが途絶えてしまうことも珍しくありません。
そんな時のためにマンション高層部に住む方は万全の準備が必要です。
生活に必要な水や保存の効く食品類は定期的にチェックして備蓄漏れしないようにしましょう。
まとめ
マンションの最上階に住むメリットは景観の良さ、日当たりや風通しの良さ、上階からの騒音が気にならないなどがあります。
逆にデメリットは日当たりが良すぎて夏場が暑い、エレベーターの待ち時間を気にしなければならい、ライフラインが途絶えた時への準備を手厚くしなければならないなどがあります。
メリットと言われていることの裏にはデメリットが存在しているので、どちらも吟味した上で賃貸物件を探す際は最上階にするかしないかを決めてみましょう。
私たち蒲田大森不動産では、蒲田駅、大森駅を中心に賃貸物件を数多く取り扱っております。
上記エリアで賃貸物件をお探しなら、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。